農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。

2011年04月29日

山の息吹

山の息吹

山の息吹”私はこのお茶が好きですね。名前も“山”のお茶らしいしね。

このお茶を栽培して10年以上経ちます。やっとこの数年まぁ納得いくお茶ができはじめました。
山の息吹

このお茶は葉っぱが厚いです。香りを楽しむよりも味わいを楽しむお茶だと思っています。

我が家では50秒程度蒸気で蒸します。
山の息吹

今日のお茶は60秒程度蒸してみたので、形が小さくなりました。

これは揉念と言う工程で茶葉の茎と葉の水分を均一します。

山の息吹

中揉と言う工程が終わり取り出した茶葉です。

中揉工程は茶葉を丸く“よる”工程ですが、今回は少し蒸しているので変化がわかり難いです。
山の息吹

整揉と言う工程です。中揉工程で丸くよられた茶葉を真っ直ぐに伸ばす工程です。

あとは乾燥機に入れれば、荒茶の出来上がりです。

荒茶とは農家が製茶問屋さんへ出荷するお茶の総称です。製茶問屋さんから出荷、販売されるお茶は「煎茶」とか「茎茶」などと言われるんですょ。
山の息吹

今夜のお茶です。思っていたよりも水色(すいしょく)が濃く(緑)でました。香気(こうき)は爽やかさ感じられます。まずまず(^_^) でも写真だと黄色く写ってしまっている、残念。

そして、味はけっこうまろやか。再火しなくてもいけそう。

楽しい製茶工場からでした

(*^o^*)/~


同じカテゴリー(製茶工程)の記事画像
山の息吹
二回戦 2
どっさりと!
ツユヒカリの製茶
ヤブキタ、製造中
今夜の出来栄えは・・・
同じカテゴリー(製茶工程)の記事
 山の息吹 (2013-04-19 20:15)
 二回戦 2 (2012-05-10 22:12)
 どっさりと! (2012-05-04 18:04)
 ツユヒカリの製茶 (2011-05-06 22:24)
 ヤブキタ、製造中 (2011-05-06 14:21)
 今夜の出来栄えは・・・ (2011-04-30 21:45)

Posted by kisegawa at 21:34│Comments(0)製茶工程
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山の息吹
    コメント(0)