農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。

2009年04月26日

製茶工程・前半

今日はツユヒカリの葉が生の葉っぱから、お茶問屋に渡される荒茶になるまでを写真でご案内します。
新芽
これがお茶摘み(刈り)された葉っぱです。
最近は葉っぱが5枚開いたところで、上の4枚を刈り取るようです。

蒸した葉
先ずはお茶の葉の酸化を止める為に蒸気で蒸します。わたしは、短い蒸し時間(30秒)で蒸します。
製茶工程・前半
次に粗揉行程です。この行程で茶葉の約60%の水分を取ります。写真は粗揉工程が終わった茶葉です。
製茶工程・前半
前半の最後は揉念行程です。ここでは、加重して茎に含まれている水分を出して、茶葉と茎の水分量を近付けます。
上の写真と比べて見て下さい。茎の色が黄緑色から茶葉の緑色に近くなっているのが分かると思います。

ここまでが、製茶工程の前半です。


同じカテゴリー(製茶工程)の記事画像
山の息吹
二回戦 2
どっさりと!
ツユヒカリの製茶
ヤブキタ、製造中
今夜の出来栄えは・・・
同じカテゴリー(製茶工程)の記事
 山の息吹 (2013-04-19 20:15)
 二回戦 2 (2012-05-10 22:12)
 どっさりと! (2012-05-04 18:04)
 ツユヒカリの製茶 (2011-05-06 22:24)
 ヤブキタ、製造中 (2011-05-06 14:21)
 今夜の出来栄えは・・・ (2011-04-30 21:45)

Posted by kisegawa at 18:41│Comments(0)製茶工程
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
製茶工程・前半
    コメント(0)