農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2013年02月22日
視察の寄り道
西尾市の視察を終えて同じ愛知県の半田市まで足を伸ばしました。
冬の時期に欠かせないお鍋。我が家のお鍋に必要な“味ぽん”の生産工場ミツカンの見学をしてきました。
趣のある工場施設、敢えて電柱や電線を地中に埋めて景観を守る努力をされています。その甲斐もあって映画やドラマの撮影にも利用されているそうです。
冬の時期に欠かせないお鍋。我が家のお鍋に必要な“味ぽん”の生産工場ミツカンの見学をしてきました。
趣のある工場施設、敢えて電柱や電線を地中に埋めて景観を守る努力をされています。その甲斐もあって映画やドラマの撮影にも利用されているそうです。
お酢は日本人の大好きなお寿司には欠かせない材料です。
創業者がお米から製造されていたお酢をお酒の製造工程で出る酒かすから生産をし飛躍的に大きくなった会社ということです。これは江戸時代のお話ですが・・・
高価だった米製のお酢から、酒かす製のお酢へのシフト。化学が発達していなかった江戸時代では凄いことだったんでしょうね。
そんなミツカンの工場でも発酵の工程は今でも機械化はされていないそうです。しっかりと伝統は守られています。
何の業種もそうですが、コストダウンは必要です。そして、一つの柱を何本かの柱で支える。楽しい工場見学ですが、とても学べる工場見学でもあります。
Posted by kisegawa at 07:00│Comments(0)
│父さんの勉強