農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2012年11月25日
見て聞いて
今年は通年キャベツを栽培した。失敗して覚えた。
母親が時間を見付けては昨年秋から定期的に播種した。自分が鉢上げ、育苗し、定植、栽培管理をした。
今までは夏に播種して、初秋に定植が定番だった。だから、病気や害虫の発生もそれほど無くて、無難に通れた。
しかし、春先に定植したキャベツは病気が蔓延し、半分しか収穫することができなかった。今までと同じ管理をしていたからだ。
母親が時間を見付けては昨年秋から定期的に播種した。自分が鉢上げ、育苗し、定植、栽培管理をした。
今までは夏に播種して、初秋に定植が定番だった。だから、病気や害虫の発生もそれほど無くて、無難に通れた。
しかし、春先に定植したキャベツは病気が蔓延し、半分しか収穫することができなかった。今までと同じ管理をしていたからだ。
冬には冬に向く品種もあるし、春先に向く品種もある。
今までは品種にはそれほど気を配らなかったが、やはりそれも半減の要因だった。
定植したら定期的に病気対策をする。予防が大切。害虫は発生予測もする。肥料だってポイントがある。
本を読みながら、実際に栽培している農家に聞く。これが一番。とにかく知らないこと解らないことは、恥ずかしくても聞く。
まだまだ野菜は初心者の父さんです(^-^ゞ
今日のイベントでねたろうさんの育てる野菜はどれも美味しそうに見えた。色々とアドバイスをもらっていますが、なかなか追いつかないなぁ。見本が近くにあるのは心強い。
今までは品種にはそれほど気を配らなかったが、やはりそれも半減の要因だった。
定植したら定期的に病気対策をする。予防が大切。害虫は発生予測もする。肥料だってポイントがある。
本を読みながら、実際に栽培している農家に聞く。これが一番。とにかく知らないこと解らないことは、恥ずかしくても聞く。
まだまだ野菜は初心者の父さんです(^-^ゞ
今日のイベントでねたろうさんの育てる野菜はどれも美味しそうに見えた。色々とアドバイスをもらっていますが、なかなか追いつかないなぁ。見本が近くにあるのは心強い。
タグ :キャベツ
Posted by kisegawa at 21:06│Comments(0)
│父さんの勉強