農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2011年07月16日
小学校では・・・
今週はじめに水稲の病気予防に薬剤の散布をした。生育も順調で土用干しもしっかりとできている。
昨年は猛暑の為に大変な思いをしたが、今年はいまのところ熱帯夜もない。穂に実が入り始めてからが肝心だが、何となくだけれど昨年程にはならないと思う。

さて昨年に続き携わっている小学校のバケツ稲作りだけれど、今年はとても順調で安心している。
昨年は猛暑の為に大変な思いをしたが、今年はいまのところ熱帯夜もない。穂に実が入り始めてからが肝心だが、何となくだけれど昨年程にはならないと思う。

さて昨年に続き携わっている小学校のバケツ稲作りだけれど、今年はとても順調で安心している。
稲の生育も揃っているし、お水の管理もしっかりできている児童がほとんどだった。
金曜日あたり穂に必要な肥料を撒いてもらうように指導してきたが、台風対策を忘れてしまった。
まだ背丈も小さいですから、それほど心配はないのですが、育てている児童には良い刺激になります。
来週授業があり、これまでの生育について、今後の管理方法など話してくる予定です。
ちょっと地産地消の体験授業もやってきます。
金曜日あたり穂に必要な肥料を撒いてもらうように指導してきたが、台風対策を忘れてしまった。
まだ背丈も小さいですから、それほど心配はないのですが、育てている児童には良い刺激になります。
来週授業があり、これまでの生育について、今後の管理方法など話してくる予定です。
ちょっと地産地消の体験授業もやってきます。
Posted by kisegawa at 11:00│Comments(0)
│父さんの勉強