農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2010年01月16日
地域防災訓練
午前中に地元の地域防災訓練に消防団員として参加してきました。
毎年この時期に行われています。明日は阪神淡路大震災から15年の節目です。

今回の訓練は、初期消火訓練、AEDの使い方、消防用ポンプでの放水でした。
毎年この時期に行われています。明日は阪神淡路大震災から15年の節目です。

今回の訓練は、初期消火訓練、AEDの使い方、消防用ポンプでの放水でした。
初期消火では、訓練用消火器を使っての火の消し方、消火器が無かった時の対処などを教えていただきました。
AEDの使い方講習では、参加者全員が実際に操作し体験しました。普段はあまり気にはしていないのですが、街の彼方こちらに設置されています。
知ってはいても、使えないでは命は救えません。誰にでも簡単に扱える器具ですので、講習を受けて欲しいと感じました。
ちなみに私は3回講習を受けています。でも不安です。何回も受ける事で落ち着いて対応できるようになるのでしょう。
まだまだ修行中。
AEDの使い方講習では、参加者全員が実際に操作し体験しました。普段はあまり気にはしていないのですが、街の彼方こちらに設置されています。
知ってはいても、使えないでは命は救えません。誰にでも簡単に扱える器具ですので、講習を受けて欲しいと感じました。
ちなみに私は3回講習を受けています。でも不安です。何回も受ける事で落ち着いて対応できるようになるのでしょう。
まだまだ修行中。
Posted by kisegawa at 13:15│Comments(0)
│父さんの勉強