農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年11月01日
難しいね
自宅前の野菜畑では、秋冬野菜が成長しています。
大根、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、水菜、リーフレタス、人参、葱、ジャガイモ、ほうれん草など年々栽培する野菜の種類が増えてきました。

今年はほとんどの野菜の種蒔きから育苗、植え付けと管理をしていますが、なかなか思い通りには育ってはくれません。
大根、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、水菜、リーフレタス、人参、葱、ジャガイモ、ほうれん草など年々栽培する野菜の種類が増えてきました。

今年はほとんどの野菜の種蒔きから育苗、植え付けと管理をしていますが、なかなか思い通りには育ってはくれません。
数年前から指導員の方に色々とアドバイスを受けながら、自分から種を選んで栽培管理をしてきました。
父親、母親からのアドバイス、手伝いもあり、秀品率はあがりました。でも、毎年思うように育ってくれない野菜があります。苗作りを失敗したり、害虫に葉っぱを食べらりたり、農薬の配合を間違えたり、肥料が足りなかったり、全く発芽しない駄目駄目なんてことも(^^ゞ
色々な方にアドバイスしていただいて、自分自身でも大丈夫と思うところもあるんですが、まだまだ未熟なんです。
昨年は大体ここまでかなぁ、今年はこれくらいなかぁと自分自身の成長を確認しながらの野菜作りはこれからも続きます。
いつまでも勉強です。これで良いはありません。
父親、母親からのアドバイス、手伝いもあり、秀品率はあがりました。でも、毎年思うように育ってくれない野菜があります。苗作りを失敗したり、害虫に葉っぱを食べらりたり、農薬の配合を間違えたり、肥料が足りなかったり、全く発芽しない駄目駄目なんてことも(^^ゞ
色々な方にアドバイスしていただいて、自分自身でも大丈夫と思うところもあるんですが、まだまだ未熟なんです。
昨年は大体ここまでかなぁ、今年はこれくらいなかぁと自分自身の成長を確認しながらの野菜作りはこれからも続きます。
いつまでも勉強です。これで良いはありません。
Posted by kisegawa at 08:00│Comments(0)
│父さんの勉強