農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2008年09月04日
アグリビジネススクール4

ちょっとお茶を煎れて、講義内容を振り返っています。
☆講義1(9:30〜11:30)
営業とブランドが作る販路確保と経営拡大戦略
農業生産法人 株式会社 旦千花 会長 大槻洋光さん
戦後両親の開拓地入植で宮城県に移られて、子供頃から農業の手伝いをされていた。
営業の仕事に就かれて、異業種交流会での出会いから、50代になってから農業に就かれた。
営業の仕事が身についているので、人とのコミュニケーションが上手い。コミュニケーションをとる中で情報を頂き、生産、販売に活かされている。
しっかりとエンドユーザの心を把握して生産すれば販売は簡単と言われた。
☆講義2(12:30〜14:30)
国産農畜産物輸出の動向と展望
JA全農 総合企画部統括グループ輸出対策室 室長 玉井慎也さん
海外での日本の農畜産物の評価は非常に高いそうです。
一番の要因は安全性です。日本=安心安全という式が成り立っています。
自分達で海外向け輸出をする事は大変ですが、輸出を手掛けている業者を探せば、それほど難しい事ではないそうです。
☆講義3(14:45〜16:45)
農業ビジネスの事業継承と人材育成
宮城大学 食産業学部ファームビジネス学科 教授 柳村俊介さん
今農家の跡取り問題は深刻です。一戸の農家だけなら廃業もあるのかもしれませんが、協同組合などの組織的経営をされている場合など簡単にはいきません。
最近は、株式会社にして新規就農者に株を持ってもらい継承していく事例もあります。
農業ビジネスは、農地があってできる仕事です。農地の継承が一番の問題点となります。賃貸契約を結ぶ方法、売買をする方法色々と選択肢も増えてきました。
☆講義4(17:〜19:00)
起業家・現状革者が成功する要素とは
株式会社 イドム 代表 小出宗昭さん
SOHOしずおかで起業家の支援の仕事をされた後、浜松市、富士市の産業支援をされている。
手掛けた仕事は、200以上もあり私の知っている事業、品物もありました。
一番印象に残るのは、小出さんの明るさ(^O^)
あの明るさがコミュニケーションを上手くとれる秘訣なのでしょう。
やってできないことは無いと思わせてしまう力がありました。しっかりとした考えがあれば、事業は人と人との繋がりだから、コーディネーターを利用する方法を知って欲しいそうです。
早速Appointment取りたいです。
一日中講義を聞き続けるのは、頭の中の整理がつかない(@_@)メモ書きを後で読み返してみて、気付かされる事が多いです(^O_O^)
営業とブランドが作る販路確保と経営拡大戦略
農業生産法人 株式会社 旦千花 会長 大槻洋光さん
戦後両親の開拓地入植で宮城県に移られて、子供頃から農業の手伝いをされていた。
営業の仕事に就かれて、異業種交流会での出会いから、50代になってから農業に就かれた。
営業の仕事が身についているので、人とのコミュニケーションが上手い。コミュニケーションをとる中で情報を頂き、生産、販売に活かされている。
しっかりとエンドユーザの心を把握して生産すれば販売は簡単と言われた。
☆講義2(12:30〜14:30)
国産農畜産物輸出の動向と展望
JA全農 総合企画部統括グループ輸出対策室 室長 玉井慎也さん
海外での日本の農畜産物の評価は非常に高いそうです。
一番の要因は安全性です。日本=安心安全という式が成り立っています。
自分達で海外向け輸出をする事は大変ですが、輸出を手掛けている業者を探せば、それほど難しい事ではないそうです。
☆講義3(14:45〜16:45)
農業ビジネスの事業継承と人材育成
宮城大学 食産業学部ファームビジネス学科 教授 柳村俊介さん
今農家の跡取り問題は深刻です。一戸の農家だけなら廃業もあるのかもしれませんが、協同組合などの組織的経営をされている場合など簡単にはいきません。
最近は、株式会社にして新規就農者に株を持ってもらい継承していく事例もあります。
農業ビジネスは、農地があってできる仕事です。農地の継承が一番の問題点となります。賃貸契約を結ぶ方法、売買をする方法色々と選択肢も増えてきました。
☆講義4(17:〜19:00)
起業家・現状革者が成功する要素とは
株式会社 イドム 代表 小出宗昭さん
SOHOしずおかで起業家の支援の仕事をされた後、浜松市、富士市の産業支援をされている。
手掛けた仕事は、200以上もあり私の知っている事業、品物もありました。
一番印象に残るのは、小出さんの明るさ(^O^)
あの明るさがコミュニケーションを上手くとれる秘訣なのでしょう。
やってできないことは無いと思わせてしまう力がありました。しっかりとした考えがあれば、事業は人と人との繋がりだから、コーディネーターを利用する方法を知って欲しいそうです。
早速Appointment取りたいです。
一日中講義を聞き続けるのは、頭の中の整理がつかない(@_@)メモ書きを後で読み返してみて、気付かされる事が多いです(^O_O^)
Posted by kisegawa at 09:00│Comments(2)
│父さんの勉強
この記事へのコメント
アグリビジネススクール 聴講ありがとうございました。20代~70代までの19人の熱血ファーマーの皆さんとご一緒させていただき私自身 大きな刺激をいただき「日本の農業の可能性」を確信させていただきました。ぜひ近いうちに「富士市産業支援センター」にお出で下さいね。じっくり意見交換しましょう!
Posted by 小出宗昭 at 2008年09月06日 01:30
>2008年09月06日 01:30
☆小出宗昭さん
アグリビジネススクールありがとうございました。
書き込みいただけるとは思ってはいませんでした。ありがとうございましたm(__)m
ぜひ「富士市産業支援センター」に伺わせていただきます。火曜日に袴田さん達と会合を持ちます。また、ご連絡させて下さい。
☆小出宗昭さん
アグリビジネススクールありがとうございました。
書き込みいただけるとは思ってはいませんでした。ありがとうございましたm(__)m
ぜひ「富士市産業支援センター」に伺わせていただきます。火曜日に袴田さん達と会合を持ちます。また、ご連絡させて下さい。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年09月06日 14:40