農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。

2008年12月09日

大根の酢漬け3

大根から十分水が出たので、漬けダレを作って漬け込みます。
先ずは容器から大根をザルにあげて、水分を切ります。大根を立てて入れた方がいいみたいです。

次に漬けダレを作ります。材料はお酢と砂糖です。

漬け込んだ量が12キログラムなのでお酢6合、砂糖2キログラムを用意します。私は甘めが好きなので、2.3キログラムです。

お鍋にお酢を入れて弱火で温めます。人肌程度に温まったら、砂糖を入れます。火を更に弱くして、かき混ぜながら溶かします。
溶けたら火を止めて冷まします。

次に漬ける容器をアルコール(焼酎など)で殺菌します。
それから井桁に大根を入れていきます。
大根の酢漬け3

最後に覚めた漬けダレを流し込んで、重石を乗せて終了します。
大根の酢漬け3
ちなみに鍋底に残ったタレは大根で綺麗に容器に入れます。

重石も大根から水が出てきたのを確認したら、軽くします。軽くしないとつぶれた漬物になってしまいますよ。


だいたい5日程度経てば、食べられそうです。試しに召し上がってみて、甘みが足りなければ砂糖を足せば、甘さの調節はできます。

またタレに漬け込んだままで保存できますから、漬かったからといって容器から出す必要はありません。

タグ :大根漬物

同じカテゴリー(父さんの料理)の記事画像
年越し蕎麦
漬け物
予行練習中♪
雨降りは・・・
蛸を食べる日
和風
同じカテゴリー(父さんの料理)の記事
 年越し蕎麦 (2012-12-31 19:28)
 漬け物 (2012-11-26 17:21)
 予行練習中♪ (2012-11-23 21:19)
 雨降りは・・・ (2012-10-28 23:50)
 蛸を食べる日 (2012-07-01 19:52)
 和風 (2012-06-12 12:53)

Posted by kisegawa at 13:08│Comments(0)父さんの料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大根の酢漬け3
    コメント(0)