農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2010年09月03日
3週間も・・・
かれこれ3週間も雨が降っていない。前回の雨は14日夕方の1時間だった。

3日前から生育の悪い箇所に水やりを始めました。悪くなってからでは手遅れですが、やらないよりは後の状態が良いので・・・

3日前から生育の悪い箇所に水やりを始めました。悪くなってからでは手遅れですが、やらないよりは後の状態が良いので・・・
我が家の茶園の7割は山の傾斜地にあります。作業は平地と比べれば大変ですが、お茶の品質は傾斜地の方が勝っています。
そして、今年の様に長い間雨が降らない時も平地と比べたら生育は順調な方です。
最近の茶葉離れで山間地の茶園は管理放棄が目立ってきました。せっかく良いものが採れても価格が安くては生活が成り立ちません。
徹底した茶園管理ができる茶園の整備なのか、自然環境の有利さなのか、選択が求められています。
そして、今年の様に長い間雨が降らない時も平地と比べたら生育は順調な方です。
最近の茶葉離れで山間地の茶園は管理放棄が目立ってきました。せっかく良いものが採れても価格が安くては生活が成り立ちません。
徹底した茶園管理ができる茶園の整備なのか、自然環境の有利さなのか、選択が求められています。
タグ :茶園
Posted by kisegawa at 09:37│Comments(2)
│お茶の作業と茶畑
この記事へのコメント
昨日もニュースで取り上げられていた山間地のお茶。私は大好きなんだけど店舗で気づくことはやはり手軽!安い!便利!なんです。
そうするとお茶も限られてきますが、山間地のお茶は昔からある本物の味がするんですよねぇ。
そこをわかってもらいたい! 入れてあげても「ここで飲むと美味しいんだけど自分じゃうまく入れられないから」と言われてしまいます。
父からも『山茶を売れ』と言われますが、これがなかなか苦戦しています。
そうするとお茶も限られてきますが、山間地のお茶は昔からある本物の味がするんですよねぇ。
そこをわかってもらいたい! 入れてあげても「ここで飲むと美味しいんだけど自分じゃうまく入れられないから」と言われてしまいます。
父からも『山茶を売れ』と言われますが、これがなかなか苦戦しています。
Posted by かお
at 2010年09月03日 14:04

☆かお さんへ
時代の流れと言ってしまえば、それで片付いてしまう。そんな雰囲気が農家を含めて業界内にはあります。
日本茶という一つの国の文化が、消えるのは寂しく思います。地道な活動しか、やはりないのだと思います。
時代の流れと言ってしまえば、それで片付いてしまう。そんな雰囲気が農家を含めて業界内にはあります。
日本茶という一つの国の文化が、消えるのは寂しく思います。地道な活動しか、やはりないのだと思います。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2010年09月07日 00:01