農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年10月18日
佐久間レールパーク

今日は子供達と長男の保育園のお友達家族とで、佐久間レールパークに出掛けきました。
本来なら電車を乗り継いでと言いたいところなんですが、今回はレンタカーを借りて、わいわいがやがやの旅になりました。
車で3時間弱東名高速、国道152線と走り佐久間に到着。駅周辺に用意された駐車場はかなりの数の車。
それに駅には切符を買う行列が・・・
今日は近くの佐久間ダムのお祭りも重なったということで、多くの方がここ佐久間にお出でになっているんです。
レールパークに入って先ずは資料館へ。ジオラマ模型を多くの子供達が囲んでいました。でも、その子供達のお父さんの目の方が輝いていたかも。
多くの駅の看板に“鉄道は地元の生活に密着”という印象を受けました。記念切符もケースの中に並べられて、多くのマニヤが写真に残していました。
隣の資料館には、竹で作られた模型が並びます。これが竹で出来ているのかと、驚かされました。
ここの資料館で驚いたのが、もう一つ。シュロでできた蓑でした。これで雨をよけて作業をされていたと思うと頭が下がります。本当に歴史が感じられた資料館でした。
多くの駅の看板に“鉄道は地元の生活に密着”という印象を受けました。記念切符もケースの中に並べられて、多くのマニヤが写真に残していました。
隣の資料館には、竹で作られた模型が並びます。これが竹で出来ているのかと、驚かされました。
ここの資料館で驚いたのが、もう一つ。シュロでできた蓑でした。これで雨をよけて作業をされていたと思うと頭が下がります。本当に歴史が感じられた資料館でした。
タグ :佐久間レールパーク
Posted by kisegawa at 22:04│Comments(0)
│父さんの休日