農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。

2009年01月09日

芯止め(アサツユ)

今日の雨は恵みの雨です。茶園も随分と乾いています。

7日から裏山の手摘み専用茶園の「アサツユ」の芯止め作業をしています。
手摘み専用茶園と言う事で、機械を使えません。昨年の6月からお茶の樹は伸びっぱなしです。

その伸びた枝の先をハサミで切る作業をしています。この様に切るとお茶の芽が揃って出やすくなります。
これから10日程度作業が続きます。

コツコツ地道な作業です。


同じカテゴリー(お茶の作業と茶畑)の記事画像
山吹色
機械刈り
もう少し先です
遅霜
肥料
植え付け
同じカテゴリー(お茶の作業と茶畑)の記事
 山吹色 (2015-04-06 10:00)
 機械刈り (2013-04-25 10:00)
 もう少し先です (2013-04-20 15:20)
 遅霜 (2013-04-13 12:00)
 肥料 (2013-04-02 20:28)
 植え付け (2013-03-31 21:00)

この記事へのコメント
こんばんは^^

丹念に育てられているアサツユ。
鹿児島産のものは飲んだことがあるのですが、
静岡の地で育った子はどんな味がするんだろう?

興味津々です^^

楽しんで頑張っている様子が伝わってきて、
元気をもらえるブログですね。

たびたび、お邪魔させて下さいね。
Posted by お茶セラピストひよこまめお茶セラピストひよこまめ at 2009年01月12日 01:43
>2009年01月12日 01:43
☆お茶セラピストひよこまめさん
書き込みありがとうございました。

鹿児島産のものは深蒸しですが、我が家は浅蒸しです。天然玉露と言われているアサツユの本来の味を求めています。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2009年01月12日 18:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
芯止め(アサツユ)
    コメント(2)