農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年10月27日
解禁
26日の日曜日に静岡市駿河区にあります久能山東照宮にて、熟成本山茶の“口切りの儀”が行われました。
前日葵区の井川にありますお茶蔵から出されたお茶壷は、お茶壷道中に運ばれて久能山東照宮に到着。

私達“本山茶研究会”の会員は、ロープウェイ乗り場付近で熟成茶の呈茶、販売をしてきました。
今年も天候に恵まれて、素晴らしいロケーションでできました。今年の熟成茶は近年では、一番!!のできと伺っていましたが、飲まれた参拝者の方々の購買意欲が証明してくれました。
「この味は初めて!」「一口で口の中に旨みが広がる」「静岡に来て良かった」など本当に多くの反応もいただきました。
今年は熟成茶を2種類用意しました。手摘みの“金印”に、機械刈りの“銀印”です。金印はこの日の販売予定数をほぼ完売してしまう程の人気でした。
前日葵区の井川にありますお茶蔵から出されたお茶壷は、お茶壷道中に運ばれて久能山東照宮に到着。

私達“本山茶研究会”の会員は、ロープウェイ乗り場付近で熟成茶の呈茶、販売をしてきました。
今年も天候に恵まれて、素晴らしいロケーションでできました。今年の熟成茶は近年では、一番!!のできと伺っていましたが、飲まれた参拝者の方々の購買意欲が証明してくれました。
「この味は初めて!」「一口で口の中に旨みが広がる」「静岡に来て良かった」など本当に多くの反応もいただきました。
今年は熟成茶を2種類用意しました。手摘みの“金印”に、機械刈りの“銀印”です。金印はこの日の販売予定数をほぼ完売してしまう程の人気でした。
夜には場所を駿河区のホテル“アソシア”に移し、完成披露パーティを行いました。
昨年から製作、販売しています“お茶壷”にご協力いただきました工芸師の方々と完成を喜びました。また改めて“金印”を出席者で味わいました。
また関係各所の職員の方々にも、お礼の気持ちが伝わったと思っております。
このような事業は、一組織が動いて出来る事ではありません。出席いただきました皆さんの姿を見て改めて確認できた父さんでした。
昨年から製作、販売しています“お茶壷”にご協力いただきました工芸師の方々と完成を喜びました。また改めて“金印”を出席者で味わいました。
また関係各所の職員の方々にも、お礼の気持ちが伝わったと思っております。
このような事業は、一組織が動いて出来る事ではありません。出席いただきました皆さんの姿を見て改めて確認できた父さんでした。
Posted by kisegawa at 22:00│Comments(0)
│本山茶Event