農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年08月26日
今年は・・・。
今年新しい取り組みが始まりました。

昨日静岡市葵区の静岡茶市場を会場に、所属しています静岡本山茶研究会の研修会が行われ参加してきました。

昨日静岡市葵区の静岡茶市場を会場に、所属しています静岡本山茶研究会の研修会が行われ参加してきました。
本山茶研究会では、毎年熟成本山茶の茶葉の提供をしています。今年も5月に茶葉が井川に山あげされています。
それとは別に新たな熟成本山茶の取り組みが始まりました。

細かな事までは書けませんが、産地(茶園)の数を増やし、より熟成茶に向く栽培管理、製造を探す取り組みです。

20点以上のお茶が揃い、多くの方が審査に参加されていました。
この様な作業を何度も繰り返しデータが集められて、新しい物が出来上がっていきます。
コツコツと地道な事の繰り返しですが、ブランド構築には裏付けが絶対に必要なんですよね。
それとは別に新たな熟成本山茶の取り組みが始まりました。

細かな事までは書けませんが、産地(茶園)の数を増やし、より熟成茶に向く栽培管理、製造を探す取り組みです。

20点以上のお茶が揃い、多くの方が審査に参加されていました。
この様な作業を何度も繰り返しデータが集められて、新しい物が出来上がっていきます。
コツコツと地道な事の繰り返しですが、ブランド構築には裏付けが絶対に必要なんですよね。
Posted by kisegawa at 11:30│Comments(2)
│本山茶Event
この記事へのコメント
こんにちは〜
以前用宗で頂いた冷茶の味はホント目からウロコでしたが、やっぱこういう努力があってなんですね
実は川根の茶房「遊」さんへ蕎麦を食べに行った時に水出し用のポットがあったんて買って、ウチにあった茶葉であれこれ試してるんですがあの味には遠いですねえ(^^;)
以前用宗で頂いた冷茶の味はホント目からウロコでしたが、やっぱこういう努力があってなんですね
実は川根の茶房「遊」さんへ蕎麦を食べに行った時に水出し用のポットがあったんて買って、ウチにあった茶葉であれこれ試してるんですがあの味には遠いですねえ(^^;)
Posted by アニー山田 at 2009年08月26日 12:31
☆アニー山田 さんへ
冷茶の茶葉を褒めていただき、ありがとうございました。
例の容器は、とても使いやすくて良いですよね。一度使ったら手放せませんね。
茶葉は何時でもありますよ。
冷茶の茶葉を褒めていただき、ありがとうございました。
例の容器は、とても使いやすくて良いですよね。一度使ったら手放せませんね。
茶葉は何時でもありますよ。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん
at 2009年08月27日 00:11
