農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年05月30日
茶詰めの儀1
ステージ上には、色々な道具が用意されて“詰め”の準備が整えられています。

熟成本山茶“茶詰めの儀”は、今年で10回目を迎える事ができました。
私はこの茶詰めの茶師を務めて4年目で、やっと雰囲気に慣れた程度です。しっかりと作法に基づいて詰める事は、大変難しいです。
ただこの様な機会に恵まれる事は滅多にあることではないので、緊張しながらも楽しませてもらっています。

熟成本山茶“茶詰めの儀”は、今年で10回目を迎える事ができました。
私はこの茶詰めの茶師を務めて4年目で、やっと雰囲気に慣れた程度です。しっかりと作法に基づいて詰める事は、大変難しいです。
ただこの様な機会に恵まれる事は滅多にあることではないので、緊張しながらも楽しませてもらっています。
毎回この茶詰めの儀を華やかにしてくれる駿府お茶姫さん。今年のお茶姫さんは、左側から遠藤寿枝さん、加藤さやかさん、川島朱里さん。
顔が小さくて、スタイル抜群のお嬢様達です。でも一番素晴らしいのは“笑顔”でした。周りの雰囲気が明るく華やかになります。

茶詰めが済むと3人のお茶姫さんが、山あげされる前のお茶を立合いの皆さん配茶してくれました。
今年は仕上げ前の荒茶に近い状態のお茶を召し上がっていただきました。やゃ、若さを感じる口当たりと爽やかな香りが味わえました。

お茶を詰められた茶壷は、徳川家康公の掛け軸前におかれます。
ここで皆さん記念撮影などされるんですよ。
一般の方も申し込みさえすれば何方でもご覧になれますから、ご希望される方は是非来年お越しください。
顔が小さくて、スタイル抜群のお嬢様達です。でも一番素晴らしいのは“笑顔”でした。周りの雰囲気が明るく華やかになります。

茶詰めが済むと3人のお茶姫さんが、山あげされる前のお茶を立合いの皆さん配茶してくれました。
今年は仕上げ前の荒茶に近い状態のお茶を召し上がっていただきました。やゃ、若さを感じる口当たりと爽やかな香りが味わえました。

お茶を詰められた茶壷は、徳川家康公の掛け軸前におかれます。
ここで皆さん記念撮影などされるんですよ。
一般の方も申し込みさえすれば何方でもご覧になれますから、ご希望される方は是非来年お越しください。
Posted by kisegawa at 20:30│Comments(5)
│本山茶Event
この記事へのコメント
ご苦労様です。新聞にもバッチリ載ってましたよ。
Posted by あおちゃんパパ at 2009年05月31日 09:04
☆あおちゃんパパさんへ
新聞、バッチリ載ってましたね。テレビはボツになっちゃったんです。Aテレビさんでしたが、撮影されても放送されませんでした(>_<)
新聞、バッチリ載ってましたね。テレビはボツになっちゃったんです。Aテレビさんでしたが、撮影されても放送されませんでした(>_<)
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2009年05月31日 12:55
あの頭で平気だったのでしょうか?
ポッチーは右側の子がいいなぁ~・・・違うか!
ポッチーは右側の子がいいなぁ~・・・違うか!
Posted by ナポレオン・ポッチー
at 2009年05月31日 16:09

大役おつかれさまでした。
余裕ある、流れるような所作に目が釘付けでした!
そして、たまねぎ、ありがとう。
余裕ある、流れるような所作に目が釘付けでした!
そして、たまねぎ、ありがとう。
Posted by ひがっしぃ at 2009年05月31日 23:27
☆ナポレオン・ポッチーさんへ
髪型、好評でしたょ。
右側は、JAの広報誌に載せてもらえます。
☆ひがっしぃさんへ
お世話になりました。
Offで繋がれたのには、驚いてます。これからも助言者として、茶業界にビシビシと…ねっ。
髪型、好評でしたょ。
右側は、JAの広報誌に載せてもらえます。
☆ひがっしぃさんへ
お世話になりました。
Offで繋がれたのには、驚いてます。これからも助言者として、茶業界にビシビシと…ねっ。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2009年06月03日 07:33