農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2008年11月21日
収穫
成育が不良だったお茶畑で育てたほうれん草を収穫してきました。
まだまだ収穫するのには早いのですが、赤ダニとカイガラムシの防除の為に薬剤を散布していたので、その前に大きく育った物はとってしまいました。
土壌分析の結果を基にアドバイスをいただき土壌改良としてほうれん草を育ててみました。思っていた以上に育ち、正直複雑な気持ちです。
土壌改良ほうれん草は、晩ご飯に食べました。
湯がくと鮮やかな緑色になり、綺麗で食欲をそそりました。柔らかく甘い味わいに満足です。
いったいどのくらいの石灰分が吸収されたのかなぁ…。
蒔いたほうれん草の全ては収穫できませんでした。後はほうれん草に石灰分の吸収の為に頑張って育ってもらうだけです。
今日の作業…農薬散布(H7、オクユタカ、オクミドリ、H2・3)
まだまだ収穫するのには早いのですが、赤ダニとカイガラムシの防除の為に薬剤を散布していたので、その前に大きく育った物はとってしまいました。

土壌改良ほうれん草は、晩ご飯に食べました。
湯がくと鮮やかな緑色になり、綺麗で食欲をそそりました。柔らかく甘い味わいに満足です。
いったいどのくらいの石灰分が吸収されたのかなぁ…。
蒔いたほうれん草の全ては収穫できませんでした。後はほうれん草に石灰分の吸収の為に頑張って育ってもらうだけです。
今日の作業…農薬散布(H7、オクユタカ、オクミドリ、H2・3)
Posted by kisegawa at 21:12│Comments(0)
│養分濃度測定/土壌分析