農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。

2008年05月30日

お茶蔵で

お茶蔵で 遥々井川のお茶蔵まで来ました。
これから約5ヶ月間ここで保管されて、秋の「口切りの儀」で静山流の家元横山先生の手によって、蓋が開けられて皆さんに召し上がっていただく予定となっております。



同じカテゴリー(本山茶Event)の記事画像
お茶壷道中
これから・・・
久能山で呈茶♪
受け継がれるもの 2
茶詰めの儀
いただきます
同じカテゴリー(本山茶Event)の記事
 お茶壷道中 (2011-10-30 20:58)
 これから・・・ (2011-09-30 07:06)
 久能山で呈茶♪ (2010-11-08 18:16)
 受け継がれるもの 2 (2010-11-04 09:03)
 茶詰めの儀 (2010-05-31 11:45)
 いただきます (2010-05-28 12:43)

Posted by kisegawa at 15:43│Comments(2)本山茶Event
この記事へのコメント
初めて書き込みさせていただきます。晃ちゃん祐ちゃん父さんさん、本日は大役お疲れ様でした。ネットにてニュースも拝見いたしました。
厳かで凛とした儀式。時代を超えこういった儀式が未だ引き継がれている事実を始めて知りました。
これからも時々こちらのブログに遊びにくることにより自然と共存することの素敵さを感じさせていただきます。
Posted by わいあい at 2008年05月30日 21:42
●わいあいさん
書き込みありがとうございました。十分な活躍はできませんでしたが、少しでも静岡の貢献ができればと思い頑張ってみました。
また遊びに来て下さいね。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年05月31日 00:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お茶蔵で
    コメント(2)