農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。

2010年02月05日

雷さま

今朝神棚から節分の時にあげたおしきを下げてきました。ビニールに入れて保管し、雷が鳴ったら家族で食べます。
雷さま

どうしてこの様な風習になったかは分かりませんが、雷がなる雨(雷雨)はミネラル分が多いと言われ、植物がよく育つことに繋がります。

お正月に供えるお飾り(大根〆、ゴボウ〆、輪飾り)には、雷を半紙で表して付けてありますね。

どう繋がっているのかは明確に分かりませんが、天気と農業とは強い結び付きがあるのは明らかです。


同じカテゴリー(季節・自然の話題)の記事画像
燕
春の訪れ
お餅
お雛様
開花
クマガイ草
同じカテゴリー(季節・自然の話題)の記事
  (2015-04-04 08:00)
 春の訪れ (2015-03-20 09:39)
 お餅 (2015-03-01 14:08)
 お雛様 (2015-02-18 18:49)
 開花 (2013-04-26 12:30)
 クマガイ草 (2013-04-16 15:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雷さま
    コメント(0)