農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2010年02月05日
雷さま
今朝神棚から節分の時にあげたおしきを下げてきました。ビニールに入れて保管し、雷が鳴ったら家族で食べます。


どうしてこの様な風習になったかは分かりませんが、雷がなる雨(雷雨)はミネラル分が多いと言われ、植物がよく育つことに繋がります。
お正月に供えるお飾り(大根〆、ゴボウ〆、輪飾り)には、雷を半紙で表して付けてありますね。
どう繋がっているのかは明確に分かりませんが、天気と農業とは強い結び付きがあるのは明らかです。
お正月に供えるお飾り(大根〆、ゴボウ〆、輪飾り)には、雷を半紙で表して付けてありますね。
どう繋がっているのかは明確に分かりませんが、天気と農業とは強い結び付きがあるのは明らかです。
タグ :節分 豆まき
Posted by kisegawa at 07:50│Comments(0)
│季節・自然の話題