農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2010年02月03日
その後は・・・
自宅内で、玄関前でまき終わるとコロコロと転がっています。

まかれた豆は翌朝集めます。

まかれた豆は翌朝集めます。
節分とは年に4回あるんですよね。立春、立夏、立秋、立冬の前日です。節を分けるという日のことを節分と言うんですぬ。
豆を撒くのは、室町時代の頃から行われていたそうです。豆を使うのは様になったのは五穀の中で一番豊富に取れたからと言われていますま。
豆を煎るのは、煎ると芽が出ないからです。厄払いの為に撒いた物から芽が出ることを嫌ったからです。
でもね、東北などでは“落花生”を撒くそうです。落ちても殻を剥けば食べられからです。冬場食糧に苦労する雪国の知恵なんでしょうね。
そういえばこの節分が終われば新しい年となります。
ということは・・・本厄です。
厄に負けないように厄払いに行かなくては! 上足洗に行かなくては!
豆を撒くのは、室町時代の頃から行われていたそうです。豆を使うのは様になったのは五穀の中で一番豊富に取れたからと言われていますま。
豆を煎るのは、煎ると芽が出ないからです。厄払いの為に撒いた物から芽が出ることを嫌ったからです。
でもね、東北などでは“落花生”を撒くそうです。落ちても殻を剥けば食べられからです。冬場食糧に苦労する雪国の知恵なんでしょうね。
そういえばこの節分が終われば新しい年となります。
ということは・・・本厄です。
厄に負けないように厄払いに行かなくては! 上足洗に行かなくては!
Posted by kisegawa at 20:26│Comments(0)
│季節・自然の話題