農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年10月15日
現場

午前中に山の登ってきました。我が家の所有林ではないのですが、途中通過した植林です。
まだ苗を植え付けて2〜3年の若い植林です。ここは鉄塔の電線に触れる恐れがある為に伐採され、また植え付けをしたそうです。
伐採された全ての木材は、製材所に送られる訳でもなく、その場に放置されていました。
最近は木材の住宅用需要も少なく、またコストも掛かるので、このような形がよく見られるそうです。

色々とエコロジーと言われている世の中ですが、伐採により新たに植え付けられている苗木の二酸化炭素の吸収はかなりのものがあります。ある程度成長した樹木は、二酸化炭素の吸収をせず、反対に酸素を吸って二酸化炭素を排出するそうです。
外国産の安い建築材を使用することは、輸送に多くの二酸化炭素を排出させる事、国産の建築材を圧迫する事に繋がっています。
住み良い住宅は住み良い地域、日本からと感じた父さんでした。
最近は木材の住宅用需要も少なく、またコストも掛かるので、このような形がよく見られるそうです。

色々とエコロジーと言われている世の中ですが、伐採により新たに植え付けられている苗木の二酸化炭素の吸収はかなりのものがあります。ある程度成長した樹木は、二酸化炭素の吸収をせず、反対に酸素を吸って二酸化炭素を排出するそうです。
外国産の安い建築材を使用することは、輸送に多くの二酸化炭素を排出させる事、国産の建築材を圧迫する事に繋がっています。
住み良い住宅は住み良い地域、日本からと感じた父さんでした。
Posted by kisegawa at 13:00│Comments(2)
│父さんの独り言
この記事へのコメント
もったいないですよね。 建築資材として、日本の風土には日本で生育した木が一番合っているんでしょうが、コストや利潤追求が先走って年輪に密のない外材を大手建築業界は使用しています。諸々の環境問題をとらえ、政治主導で対策を考えほしいなぁ!
Posted by あおちゃんパパ at 2009年10月17日 11:39
あおちゃんパパ さんへ
もったいないですよ。
やっぱり今回は政治的に何とか手を付けて欲しいです。25%はコツコツやらないと達成出来ないじゃん。
もったいないですよ。
やっぱり今回は政治的に何とか手を付けて欲しいです。25%はコツコツやらないと達成出来ないじゃん。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2009年10月20日 17:18