農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年10月05日
収穫しました。
SBSラジオGOGOワイドらぶらじのコーナー「らぶらじファーム」と静岡放送事業部のハッピース!!プロジェクトとの合同企画「らぶらじファームで米作り体験」の最終回のお手伝いをしてきました。

今回は本来なら脱穀、精米、試食というスケジュールだったのですが、前回の稲刈り後から雨が降り、籾の乾燥が進まず予定変更を余儀なくされました。
鎌での稲刈り後にバインダー(稲刈り機)を利用して、稲刈りをしました。
初めて間近にバインダーを見た人も多かったです。そこで簡単に説明した後にみんなにバインダーで作業してもらいました。
「わっ!!」「きゃっ!!」と大きな声が田んぼに響き渡り、参加者からは笑い声が聞こえてきました。
意外に簡単なんてすょ。

今回は本来なら脱穀、精米、試食というスケジュールだったのですが、前回の稲刈り後から雨が降り、籾の乾燥が進まず予定変更を余儀なくされました。
鎌での稲刈り後にバインダー(稲刈り機)を利用して、稲刈りをしました。
初めて間近にバインダーを見た人も多かったです。そこで簡単に説明した後にみんなにバインダーで作業してもらいました。
「わっ!!」「きゃっ!!」と大きな声が田んぼに響き渡り、参加者からは笑い声が聞こえてきました。
意外に簡単なんてすょ。
刈り取られた稲束は、はざがけと呼ばれる竹竿(丸太)に1週間(晴天下)程度干されます。
その後は昼食。自分達が育てたお米は今回食べる事ができませんが、メンバーが育てた「萌えみのり」をお釜で、薪を燃やして炊いて“おにぎり”に自分でしました。
前日までは昼食後脱穀作業をするか悩んでいましたが、脱穀された籾を乾燥機に入れることにして、せっかくなので脱穀作業を見学してもらいました。
最後に天気に振り回された稲作体験でしたが、みんなの笑顔がそんなことを忘れさせてくれますね。
参加者の皆さん「お疲れ様でした。」
また来年やれたらいいですね。
その後は昼食。自分達が育てたお米は今回食べる事ができませんが、メンバーが育てた「萌えみのり」をお釜で、薪を燃やして炊いて“おにぎり”に自分でしました。
前日までは昼食後脱穀作業をするか悩んでいましたが、脱穀された籾を乾燥機に入れることにして、せっかくなので脱穀作業を見学してもらいました。
最後に天気に振り回された稲作体験でしたが、みんなの笑顔がそんなことを忘れさせてくれますね。
参加者の皆さん「お疲れ様でした。」
また来年やれたらいいですね。
Posted by kisegawa at 19:00│Comments(2)
│ぐり~んふぁ~む
この記事へのコメント
ご苦労様でした。
途中で、早退して申し訳ありませんでした。
無事に済んで良かったですねぇ~!!
途中で、早退して申し訳ありませんでした。
無事に済んで良かったですねぇ~!!
Posted by ねたろう at 2009年10月05日 22:42
☆ねたろう さんへ
お疲れ様でした。
子供達の楽しそうな顔で疲れがとれました。
お疲れ様でした。
子供達の楽しそうな顔で疲れがとれました。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2009年10月07日 13:49