農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年10月06日
命のリレー(*^人^*)
4日に行われた「らぶらじファームで米作り体験」の農作業以外のことです。

炊きたての新米を囲んで、今までの作業の感想などインタビュー。
やっぱり「泥は、気持ち悪い。」
「鎌で刈るのが大変。」
と苦労した記憶が語られた。苦労した後に食べるのだから、
美味しさは格別でしょう。それに・・・
お釜で炊いた新米だもん
正直私は初めて釜戸炊きをしました。周りに蒸気と一緒に甘〜い香りがいっぱいに広がっていました。
今回はメンバーの檸檬屋さんがシシ肉を提供してくれたので、他のメンバーが野菜を持ち寄りシシ鍋を作りました。
まだ入れたばかりで、肉の赤みが見て分かります。牡丹肉と言われるだけあります。

炊きたての新米を囲んで、今までの作業の感想などインタビュー。
やっぱり「泥は、気持ち悪い。」



お釜で炊いた新米だもん

正直私は初めて釜戸炊きをしました。周りに蒸気と一緒に甘〜い香りがいっぱいに広がっていました。
今回はメンバーの檸檬屋さんがシシ肉を提供してくれたので、他のメンバーが野菜を持ち寄りシシ鍋を作りました。
まだ入れたばかりで、肉の赤みが見て分かります。牡丹肉と言われるだけあります。
美味しいものはまだまだあります。SBSラジオGOGOワイドらぶらじのパーソナリティ鉄ちゃんこと鉄崎幹人の燻製、ダッジオーブン料理です。
今回は手羽元、シシ肉を燻製に、人参、ジャガイモをダッチオーブンで蒸し焼きにしました。
手羽元の薫りがたまりませんでした。酸味がちょっときいていて、何本でもいけちゃいます。
シシ肉の燻製は、柔らかいジャーキーのよう。一口で肉の旨味が口の中に広がってきました。檸檬屋さんは「今までのシシ肉で一番!!」と絶賛。
子供達は、人参が「さつまいもだよ〜」と甘みに驚いていました。
今回の昼食はじつに色々な物をたべました。お米、野菜、お肉とお水意外はすべて生きていたもの。私たちは生き物も“命”をいただかせてもらって生きることができます。
微生物が土や水を豊かにし、そこに植物が魚が生きて、またそれらを餌に飼育がされたりと続きます。そして、どこでもピラミットの頂点は“人”なんです。だからこそ、自然を大切にし、自然の恵みに感謝し、植物、動物の命に感謝しなくてはなりません。
「いただきます。」それは命をいただくということ。
Posted by kisegawa at 11:45│Comments(2)
│ぐり~んふぁ~む
この記事へのコメント
メールありがとうございます。
ご返事が遅くなりましたが、先ほど送りました。
ご確認くださいね。
私が小学生の頃、お米作りをした事を思い出しました。
ちゃんと田んぼに入って、田植えをしましたよ。
稲刈りは・・・したかな~?でもとってもおいしかったです。
ご返事が遅くなりましたが、先ほど送りました。
ご確認くださいね。
私が小学生の頃、お米作りをした事を思い出しました。
ちゃんと田んぼに入って、田植えをしましたよ。
稲刈りは・・・したかな~?でもとってもおいしかったです。
Posted by みぃ
at 2009年10月06日 21:26

☆みぃ さんへ
メールありがとうございました。またご連絡します。
小学生の頃の体験が、今でも残っている。それだけでも、十分に価値があったと思います。また参加して下さい。
メールありがとうございました。またご連絡します。
小学生の頃の体験が、今でも残っている。それだけでも、十分に価値があったと思います。また参加して下さい。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2009年10月07日 13:48