農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2009年01月26日
天空のお茶
今日は静岡市内から国道362号線を通り、川根本町のBloggerくろべえさんのお宅に視察研修に出掛けてきました。
途中静岡市と川根本町との境にある休憩所から見えた富士山です。空気が澄んで綺麗に見えました。
長い山道を走り目的地くろべえさんのお宅に着きました。
くろべえパパ様からお茶の管理作業や地域の活かし方など色々とご伝授いただきました。やはりニーズを把握して、身の丈にあった経営方針が大切と言う事を改めて感じました。

長い山道を走り目的地くろべえさんのお宅に着きました。

お茶畑でお話を伺ってから、くろべえさんの淹れてくれた“Delicious”なお茶をいただきました(o^人^o)
お茶は一煎目が薫り豊かで甘く、二煎目が程よい渋味、三煎目に普段のお茶の味がしました。
お茶の品評会に出品された畑の残り物と謙遜されていましたが、
「美味しい!」
の連発です。参加者がみんな喜んでいました。
会場を川根農林業センターに移して、町役場の方からも貴重なアドバイスをいただきました。
町は“川根本町はお茶の町”を掲げて、町ぐるみで取り組まなくてはならないと強い決意で望まれています。
センター内には温室があり、室内ではお茶の苗が栽培されていました。施設を利用しての育苗は、お茶では聞いた事が有りませんでした。
驚きと羨ましい気持ちです。
「いいなぁ…。」
お茶は一煎目が薫り豊かで甘く、二煎目が程よい渋味、三煎目に普段のお茶の味がしました。
お茶の品評会に出品された畑の残り物と謙遜されていましたが、
「美味しい!」
の連発です。参加者がみんな喜んでいました。
会場を川根農林業センターに移して、町役場の方からも貴重なアドバイスをいただきました。


驚きと羨ましい気持ちです。
「いいなぁ…。」
Posted by kisegawa at 14:45│Comments(2)
│bloggerさん交流
この記事へのコメント
寒い中、遠いところ、お疲れ様でした。
さっそくのアップありがとうございます。
参考になるものはありましたか・・・・
センターは他の地域にはない、町の自慢の一つだと私は思っています。
でも、質問にもちょびっと出ましたが、ここを有効活用出来ない一町民には理解して頂けないことも多々あるようです。
小さい町にはそれなりに良いところがいっぱいありますが、マイナスなこともダイレクトに響いていくので大変なこともそれなりにいっぱいですよ・・・
さっそくのアップありがとうございます。
参考になるものはありましたか・・・・
センターは他の地域にはない、町の自慢の一つだと私は思っています。
でも、質問にもちょびっと出ましたが、ここを有効活用出来ない一町民には理解して頂けないことも多々あるようです。
小さい町にはそれなりに良いところがいっぱいありますが、マイナスなこともダイレクトに響いていくので大変なこともそれなりにいっぱいですよ・・・
Posted by くろべえ
at 2009年01月26日 16:19

>2009年01月26日 16:19
☆くろべえさん
長い間お邪魔して、ご迷惑おかけしました。
私達地域では、作り手、売り手(茶商)、行政との協議する場がありません。羨ましいです。
今は三者(若手農家、青年茶商、JA若手職員)の勉強の場を設ける事に努力しています。来月からのスタートに向けて、準備中です。
またご意見お聞かせ下さい。ありがとうございました。
☆くろべえさん
長い間お邪魔して、ご迷惑おかけしました。
私達地域では、作り手、売り手(茶商)、行政との協議する場がありません。羨ましいです。
今は三者(若手農家、青年茶商、JA若手職員)の勉強の場を設ける事に努力しています。来月からのスタートに向けて、準備中です。
またご意見お聞かせ下さい。ありがとうございました。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2009年01月26日 22:29