農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2008年11月28日
自給率をあげたい
先月の中旬に蒔いたほうれん草が随分と成長しました。
間引かないように薄く蒔いたつもりでしたが、間引かないと駄目そうです。
予定では来月中旬の収穫でいますが、予定で終わりそうです(^^ゞ
さて今朝の静岡新聞に農地法改正案の記事がありました。
正直な感想ですが、農地の取得が容易にできるようになるからと言って、企業が簡単に参入してくるとは思いません。
自給率を上げるのに、企業を当てにして良いのでしょうか?
今農家がどうして経営維持ができないのか、離農しているのか真剣に考えているとは思えません。
農産物の価格が下がり、生産に伴う経費が上がり利益が減少しているのに、企業が参入するのでしょうか?
もしも多くの企業が参入したとしたら、確実に農家は減ります。そして、農産物の価格は上がります。
企業は全て計算をして経営に取り組んでいます。
企業は…
経費+利益=卸価格
スーパーマーケットは…
卸価格+経費+利益=販売価格
企業はまず市場出荷をする事はないです。スーパーマーケット等と契約栽培をするでしょう。安定的に利益を確保する為に必ずです。
今のところ農家の多くは市場出荷をしています。いくら安くても、出荷しなくては換金できないですからね。だから、消費者野菜は安く買い求める事ができるんですよ。
もう少しだけ農家が経営維持できる金額で購入していただくないですかねぇ。
農地(畑、水田)はただ農産物を生産するだけのものではありません。
雨が降れば遊水地になり洪水を防ぎます。水田は水を入れていれば、気温の上昇を防ぎます。森林は、水を蓄えて、二酸化炭素を吸収し酸素を供給してくれます。
今後の農業生産は…
農家+企業=企業
消費者のみなさん、もう少し農産物、農地について考えてみて下さいね。
間引かないように薄く蒔いたつもりでしたが、間引かないと駄目そうです。

さて今朝の静岡新聞に農地法改正案の記事がありました。
正直な感想ですが、農地の取得が容易にできるようになるからと言って、企業が簡単に参入してくるとは思いません。
自給率を上げるのに、企業を当てにして良いのでしょうか?

農産物の価格が下がり、生産に伴う経費が上がり利益が減少しているのに、企業が参入するのでしょうか?
もしも多くの企業が参入したとしたら、確実に農家は減ります。そして、農産物の価格は上がります。
企業は全て計算をして経営に取り組んでいます。
企業は…
経費+利益=卸価格
スーパーマーケットは…
卸価格+経費+利益=販売価格
企業はまず市場出荷をする事はないです。スーパーマーケット等と契約栽培をするでしょう。安定的に利益を確保する為に必ずです。
今のところ農家の多くは市場出荷をしています。いくら安くても、出荷しなくては換金できないですからね。だから、消費者野菜は安く買い求める事ができるんですよ。
もう少しだけ農家が経営維持できる金額で購入していただくないですかねぇ。
農地(畑、水田)はただ農産物を生産するだけのものではありません。
雨が降れば遊水地になり洪水を防ぎます。水田は水を入れていれば、気温の上昇を防ぎます。森林は、水を蓄えて、二酸化炭素を吸収し酸素を供給してくれます。
今後の農業生産は…
農家+企業=企業
消費者のみなさん、もう少し農産物、農地について考えてみて下さいね。
Posted by kisegawa at 22:07│Comments(2)
│父さんの独り言
この記事へのコメント
本当にその通りです!
けど今は農家の嫁として農家の気持ちでいますが 結婚前は一般消費者だった私
恥ずかしながら本当に関心がなく スーパーに行けばなんでも買えるし 農業の将来なんて考える機会もなかったです
今なんとかしなくちゃ!と農家になった私が思うように消費者の方に危機感を感じさせるのって難しいですよね
なんだかむなしささえ感じます
どうしたら消費者の心に響くんでしょうね
けど今は農家の嫁として農家の気持ちでいますが 結婚前は一般消費者だった私
恥ずかしながら本当に関心がなく スーパーに行けばなんでも買えるし 農業の将来なんて考える機会もなかったです
今なんとかしなくちゃ!と農家になった私が思うように消費者の方に危機感を感じさせるのって難しいですよね
なんだかむなしささえ感じます
どうしたら消費者の心に響くんでしょうね
Posted by hikari
at 2008年12月04日 14:07

書き込みありがとうございます。
とりあえず私達が出来る事は、このblogを通して「農」の発信をして、顔の見える農産物の販売をする事でしょうか。
昨日も米粉の加工に出掛けてきました。色々と出掛ける事で情報収集もできます。
頑張って、「農」の大切さを喋りまくりましょう!
とりあえず私達が出来る事は、このblogを通して「農」の発信をして、顔の見える農産物の販売をする事でしょうか。
昨日も米粉の加工に出掛けてきました。色々と出掛ける事で情報収集もできます。
頑張って、「農」の大切さを喋りまくりましょう!
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年12月05日 09:18