農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2008年10月22日
選挙対策か!!
今日の静岡新聞の記事にありました。
補助金のバラマキ!!
お米を作らないから、お金を出しましょう。全く馬鹿らし政策です。この食糧の安心安全が言われている中で、国内で作らせない!おかしくないですか
小麦粉の値段が上がり、色々と問題がでました。何百億という予算を宛てるなら、米粉プラント(2千万円)を幾つもの作り、加工コストを下げる努力をして欲しいです。研究機関に研究して欲しいです。
補助金のバラマキ!!
お米を作らないから、お金を出しましょう。全く馬鹿らし政策です。この食糧の安心安全が言われている中で、国内で作らせない!おかしくないですか


先ずはお金をバラ撒くのではなくて、消費拡大に直接繋がる政策を進めて欲しいです。
小麦、大豆、トウモロコシ等の穀物は、世界を見渡しても遺伝子組み換え作物を拒否し続ける国は、日本を含め僅かしか有りません。組み換え作物でないものは、これから海外の農家は生産しなくなります。いや、もう生産していないと言えるでしょう。
ならばどうして国内で生産させないのか! 疑問です。外国に左右されない強い農政を作らなくのでしょうか
コスト、コストと言うけれど安心安全は、これからはお金で買う時代ですよ
消費者もそろそろ気が付くべきです。海外は海外、農薬の基準は日本とは違います。日本で禁止されている農薬だって使われているんです
多くの消費者が理解して購入してくれれば、生産量、生産者も増えます。そうすれば価格も落ち着くでしょう。
消費者自身が、主張するだけではなくリスクを共有していかない限りは外国の脅威、揺さぶりに脅える貧しい国になります。それだけではなく、都市部の豪雨、洪水などの自然災害にも脅えることにでしょう。
改めて農地、農家の役割を考えていただきたいです。
小麦、大豆、トウモロコシ等の穀物は、世界を見渡しても遺伝子組み換え作物を拒否し続ける国は、日本を含め僅かしか有りません。組み換え作物でないものは、これから海外の農家は生産しなくなります。いや、もう生産していないと言えるでしょう。
ならばどうして国内で生産させないのか! 疑問です。外国に左右されない強い農政を作らなくのでしょうか

コスト、コストと言うけれど安心安全は、これからはお金で買う時代ですよ


多くの消費者が理解して購入してくれれば、生産量、生産者も増えます。そうすれば価格も落ち着くでしょう。
消費者自身が、主張するだけではなくリスクを共有していかない限りは外国の脅威、揺さぶりに脅える貧しい国になります。それだけではなく、都市部の豪雨、洪水などの自然災害にも脅えることにでしょう。
改めて農地、農家の役割を考えていただきたいです。
Posted by kisegawa at 22:36│Comments(5)
│父さんの独り言
この記事へのコメント
まったくそのとうり!!
肉屋も、この記事を取上げようと思ったけど、馬鹿馬鹿しくなっちゃって・・・。
食料自給率云々を言っているお役所と、作らせないようにお金をばら撒くお役所が一緒!
政治屋も、国の事より自分の議席が中心。
肉屋から言わせてもらえば、放棄耕作地で穀物飼料を栽培して、畜産農家に供給すれば、一気にカロリーベースの自給率が上がるのに!!(^-^)
肉屋も、この記事を取上げようと思ったけど、馬鹿馬鹿しくなっちゃって・・・。
食料自給率云々を言っているお役所と、作らせないようにお金をばら撒くお役所が一緒!
政治屋も、国の事より自分の議席が中心。
肉屋から言わせてもらえば、放棄耕作地で穀物飼料を栽培して、畜産農家に供給すれば、一気にカロリーベースの自給率が上がるのに!!(^-^)
Posted by オニクヤサン at 2008年10月22日 23:13
>2008年10月22日 23:13
☆オニクヤサンさま
元気に、お仕事されていますか。
食料自給率をお役所が言える訳無いんですよ、この国は。
政治屋、いい表現ですね。全く自分の議席が中心ですが、周りを囲む馬鹿にも同じ事が言えます。
放棄耕作地で穀物飼料を栽培して、畜産農家に供給するのは簡単な事ではないです。穀物飼料は安価です。畜産農家との循環契約が必要と思います。
出来た飼料米は買う。藁も買う。牛が出したモノで作った堆肥は、農家に配る。肥料代金が減り安い飼料米でもコストが下がると考えます。
☆オニクヤサンさま
元気に、お仕事されていますか。
食料自給率をお役所が言える訳無いんですよ、この国は。
政治屋、いい表現ですね。全く自分の議席が中心ですが、周りを囲む馬鹿にも同じ事が言えます。
放棄耕作地で穀物飼料を栽培して、畜産農家に供給するのは簡単な事ではないです。穀物飼料は安価です。畜産農家との循環契約が必要と思います。
出来た飼料米は買う。藁も買う。牛が出したモノで作った堆肥は、農家に配る。肥料代金が減り安い飼料米でもコストが下がると考えます。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年10月22日 23:54
その通りです!
ほんとに早く手を打って欲しいと思っています
いろいろな値上がりがあり消費者の方にとっても大変な時ですが今なんとかしないとお金をいくら出しても買えない時代がくると思います
うちの田んぼの近所の田んぼにとまっているトラックにはみんな紅葉マークが貼ってあります
採算が取れなくても農業を続けているこの方たちがリタイアしてしまったら
安全を意識しすぎてみんなが有機を求めてしまったら
ただでさえ温暖化によって作物が作りづらくなってます
今 国産品の消費拡大をしなくてはいけないと思います
しっかり将来につながるよう考えてほしいものです
安心して農業を続けられるよう・・・
安全でおいしいものを楽しく作っていきたいんです!
ほんとに早く手を打って欲しいと思っています
いろいろな値上がりがあり消費者の方にとっても大変な時ですが今なんとかしないとお金をいくら出しても買えない時代がくると思います
うちの田んぼの近所の田んぼにとまっているトラックにはみんな紅葉マークが貼ってあります
採算が取れなくても農業を続けているこの方たちがリタイアしてしまったら
安全を意識しすぎてみんなが有機を求めてしまったら
ただでさえ温暖化によって作物が作りづらくなってます
今 国産品の消費拡大をしなくてはいけないと思います
しっかり将来につながるよう考えてほしいものです
安心して農業を続けられるよう・・・
安全でおいしいものを楽しく作っていきたいんです!
Posted by hikari
at 2008年10月23日 11:28

晃ちゃん祐ちゃん父さんへ コメ減反という記事を見るたびに怒りを覚えますね。政府、政治家たちは「自給率が4割を切ってしまった。もっと自給率を上げてけないと」 と 口ではいっているものの相変わらずの馬鹿げた政策を未だに続けているんですから、自分たちの言っている事が矛盾していると思わないですかね? 同じ農政に税金を使うなら、減反に対するひも付きの補助金ではなく、父さんの言うように米粉プラントを作り加工コストを下げる努力する事のアイデアはとてもいいと思うし、そういったことに使ってほしいなぁ。官僚たちの天下り先であるくだらない箱物に税金を使われるのは、もうこりごりです。
Posted by あおちゃんパパ at 2008年10月23日 22:21
☆hikariさん
やっぱり生産者の私達が大きな声を出していかなければならないのでしょう。
顔が見える生産、販売をもっとPRして+環境問題も謳って、産地を残す努力をする事が必要ですね。
☆あおちゃんパパ
お疲れ様です。
やはり今日もお役所に出向きお話を伺いましたが、実績重視です。
今の行動をもっとPRしていく事とメディアの活用が必要です。米粉の販路拡大はこれからの一つの戦略ですよね。+αが私達にはあります。頑張りましょうね。
やっぱり生産者の私達が大きな声を出していかなければならないのでしょう。
顔が見える生産、販売をもっとPRして+環境問題も謳って、産地を残す努力をする事が必要ですね。
☆あおちゃんパパ
お疲れ様です。
やはり今日もお役所に出向きお話を伺いましたが、実績重視です。
今の行動をもっとPRしていく事とメディアの活用が必要です。米粉の販路拡大はこれからの一つの戦略ですよね。+αが私達にはあります。頑張りましょうね。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年10月23日 23:05