農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2008年10月17日
情報発信
今年もお米つくりが、ほぼ終了です。
籾すりを済ませたお米は、自宅の冷蔵庫で私達に食べられるのを待つだけになりました。
さて、農家でも自家消費程度の作付けの方は、ほとんどお米屋さんからお米の袋を購入してきます。
ある大手スーパーでは、生産者自らがブログを持ち、生産地の情報、栽培法、生産者の事を書き込んいるそうです。
情報発信という営業は、これからは必ず農家が取り組む仕事に入ってきます。
営業で一番求められのは、人柄。そんな人柄が出せるブログを書いていきたいです。
今日の作業…秋整枝(山の息吹、H2.3、オクユタカ)
籾すりを済ませたお米は、自宅の冷蔵庫で私達に食べられるのを待つだけになりました。

最近は写真のように使用農薬を全て表示する生産者が増えてきました。しかし、お米屋さん、一般消費者がこれを見て、何がわかるのでしょうか?
農薬を使用した事にはかわりなく、見方を変えれば国の基準を守り生産している生産者が悪いようにも映ります。
国で試験して、指導機関が栽培マニュアルをつくり、栽培されること自体が否定されている感じも受けます。
農薬を使用した事にはかわりなく、見方を変えれば国の基準を守り生産している生産者が悪いようにも映ります。
国で試験して、指導機関が栽培マニュアルをつくり、栽培されること自体が否定されている感じも受けます。

情報発信という営業は、これからは必ず農家が取り組む仕事に入ってきます。
営業で一番求められのは、人柄。そんな人柄が出せるブログを書いていきたいです。
今日の作業…秋整枝(山の息吹、H2.3、オクユタカ)
Posted by kisegawa at 12:13│Comments(6)
│父さんの独り言
この記事へのコメント
何の世界でも難しい言葉は意味不明です。
最近では表示してあっても怪しいとさえ感じてしまう世相ですもんね、皮肉ですネ。
人柄のでるブログ、同感です。
私もそんなブログにしていきたいです。
最近では表示してあっても怪しいとさえ感じてしまう世相ですもんね、皮肉ですネ。
人柄のでるブログ、同感です。
私もそんなブログにしていきたいです。
Posted by こうじや
at 2008年10月17日 22:37

eしずおかのブロガーさんは、よい方が多いんですよね。
ついついサーフィンしてしまいます。そんな方々の中に居られることで、勉強になるんですよね。
ついついサーフィンしてしまいます。そんな方々の中に居られることで、勉強になるんですよね。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年10月18日 01:34
人柄の出るブログ。同感です。
「表示」は、建前だって言われたらそれまで。(それじゃ、意味ないですが^^;)
人柄で買いたいし、近づきたい。
そうしないと、食卓から農作物が届くまでの想像力が沸かないですよね~。
逆に、そういうお付き合いができる食べ物だと、食卓の話題にのぼるんですよね。このお米はね・・って。
そういう会話が、一番いい。それが食事の楽しさだと思います。^^
「表示」は、建前だって言われたらそれまで。(それじゃ、意味ないですが^^;)
人柄で買いたいし、近づきたい。
そうしないと、食卓から農作物が届くまでの想像力が沸かないですよね~。
逆に、そういうお付き合いができる食べ物だと、食卓の話題にのぼるんですよね。このお米はね・・って。
そういう会話が、一番いい。それが食事の楽しさだと思います。^^
Posted by ゆう at 2008年10月19日 12:08
>2008年10月19日 12:08
☆ゆうさん
「表示」の仕方だけでも人柄は、でますよね。建前じゃ、意味ないですょ。
人柄で買ってもらえるように、ぐり〜んふぁ〜むメンバーで広報活動、消費者交流に取り組んでいます。
☆ゆうさん
「表示」の仕方だけでも人柄は、でますよね。建前じゃ、意味ないですょ。
人柄で買ってもらえるように、ぐり〜んふぁ〜むメンバーで広報活動、消費者交流に取り組んでいます。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年10月20日 19:41
農薬の表示がしてあるとそれだけで安全だって思う消費者が多いんでしょうね
けど農薬の名前が書いてあってもわかるはずがなく ただ比べられたとしても回数くらいですよね
強い薬を使えば回数は減るけど それでいいのかなあ~と あの使用農薬表示でどれが安全か決めるのは怖いですよね
人柄の出るブログ賛成です
私も頑張って お客様が自分の食べているものに愛着を感じられるようなブログを目指していきたいです!
けど農薬の名前が書いてあってもわかるはずがなく ただ比べられたとしても回数くらいですよね
強い薬を使えば回数は減るけど それでいいのかなあ~と あの使用農薬表示でどれが安全か決めるのは怖いですよね
人柄の出るブログ賛成です
私も頑張って お客様が自分の食べているものに愛着を感じられるようなブログを目指していきたいです!
Posted by hikari at 2008年10月22日 09:52
>2008年10月22日 09:52
☆hikariさん
農薬の表示がしてあるとそれだけで安全だって思う消費者が多いという事実はあると思います。
私達農家でも、農薬の名前が書いてあって、もわかるはずがないんですよ、専作でなければなおさら。回数を比較したら強い薬を使えば減るけど それでいいのか!! そうです使用農薬表示で安全か決めるのは怖いです。
何となくで良いんです、地(じ)を出しましょう。農家が農家為に書くのではなく、農家が消費者に向けて書く事が必要ですね。
☆hikariさん
農薬の表示がしてあるとそれだけで安全だって思う消費者が多いという事実はあると思います。
私達農家でも、農薬の名前が書いてあって、もわかるはずがないんですよ、専作でなければなおさら。回数を比較したら強い薬を使えば減るけど それでいいのか!! そうです使用農薬表示で安全か決めるのは怖いです。
何となくで良いんです、地(じ)を出しましょう。農家が農家為に書くのではなく、農家が消費者に向けて書く事が必要ですね。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年10月22日 23:45