農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2008年09月25日
いきなり…
一年ぶりの作業はなかなか気を使います。
長年使い続けてきたバインダーもご機嫌が悪く異音がします。
「ガガガッ!!」
携帯電話で機械屋さんに連絡を入れて出張修理。しかし、夕方になってまた…。
爺ちゃんは観念しました。
長年使い続けてきたバインダーもご機嫌が悪く異音がします。
「ガガガッ!!」

爺ちゃんは観念しました。
私が就農した時には、現役でした。30数年間頑張ってくれましたが、とうとう現役引退です。
ボロボロになって辞めていったスポーツ選手のように思えました。
山田久志、東尾修、村田兆治…。
ちと古いですか(^^ゞ
さて、電話で新品をオーダーしてもメーカーに在庫は有りませんでした。
稲作が右肩下がりの作物になり、コンバインが主流になった現在、年内にオーダーを受け付けて翌年に納品するといったシステムになっているそうです。
それから驚いた事にほとんどある1メーカーの製品をシールや色を変えて販売しているそうです。
どの農業機械メーカーは得意な分野に力を入れて、不得意な分野を他社から購入して販売しているそうです。
今後米国の金融再編のように農業機械メーカーも再編があるかもしれませんね。
ボロボロになって辞めていったスポーツ選手のように思えました。
山田久志、東尾修、村田兆治…。
ちと古いですか(^^ゞ
さて、電話で新品をオーダーしてもメーカーに在庫は有りませんでした。
稲作が右肩下がりの作物になり、コンバインが主流になった現在、年内にオーダーを受け付けて翌年に納品するといったシステムになっているそうです。
それから驚いた事にほとんどある1メーカーの製品をシールや色を変えて販売しているそうです。
どの農業機械メーカーは得意な分野に力を入れて、不得意な分野を他社から購入して販売しているそうです。
今後米国の金融再編のように農業機械メーカーも再編があるかもしれませんね。
タグ :バインダー
Posted by kisegawa at 08:00│Comments(0)
│お米つくり