農家の目線で、季節の話題、地域の話題、畑の話題を静岡市内全域から発信中。
私達は「GF ぐり~んふぁ~む」です。
2008年09月24日
さぁ、稲刈りだ!!
朝怪獣達を少し早く保育園(運動会の総練習)に預け、病院にちょっと出掛けて、現場に到着。
爺ちゃんと婆ちゃんが稲刈りを始めたばかりでした。しかし、今回はなかなか手強い稲刈りになりそうです。


我が家はバインダーと呼ばれている機械で稲を刈ります。
その機械が刈れない場所を先に鎌で刈り、藁で束ねます。刈れないのは、四隅とコンクリートの畦の横。

手で刈った稲は藁で束ねます。これはなかなかコツが要ります。

はざがけは真南に向けて直角に作ります。日照時間が均等になるからです。
Posted by kisegawa at 12:42│Comments(3)
│お米つくり
この記事へのコメント
はざがけを我が家では、「なる」と呼んでます。いろんな呼び方がありますね。
Posted by あおちやんパパ at 2008年09月24日 14:27
>2008年09月24日 14:27
☆あおちやんパパ
「なる」は稲束を掛ける棒、「あし」はなるを支える三本組のあしですね。
我が家も「はんでなる」「はんであし」と呼びます。
☆あおちやんパパ
「なる」は稲束を掛ける棒、「あし」はなるを支える三本組のあしですね。
我が家も「はんでなる」「はんであし」と呼びます。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年09月24日 19:46
そーなんですか。「 なる」とは、棒を指した部分的な言葉だったんですか。 知らなかった。勉強になりました。
Posted by あおちやんパパ at 2008年09月25日 13:48